こんばんは、西橋です。
自分に厳しいことに対する美学があり、自分に厳しすぎることまで美化されています。私自身も保険の営業マンとして1日200件以上事務所にこもって営業電話をしていたとき、結果も出ていないのによく褒められました。
対人恐怖症になった人は「自分に厳しすぎる人」が多いです。
教育、親の言動、お前のためだと押し付けられた価値観が原因で自分に厳しくなることが多いです。
自分に厳しすぎる人は自分が成長しても、良い結果を出しても自分を褒めません。それどころか、わざわざできなかった部分を探し出してそれを責めます。
頑張っても頑張っても自分に満足できなくなって、改善するどころか悪化してしまいます。
そして、できない自分に罰を与えるようになります。
例えば、できなかった自分に「だからダメなんだ!」と心の中で罵声を浴びせたり、おなかが減っているのに食事をとらなかったりということをします。
でも、自分に罰を与えても失敗は防げず、逆にもっと失敗してしまいます。
罰は人が変わりたいという動機付けには全く役立ちません。
自分に厳しすぎることは対人恐怖症を悪化させる原因にしかなりません。
ですから、自分にやさしくしましょう。
と言っても難しいですよね?
今まで生きてきて出来上がった思考回路を言われてすぐに変えれたら誰も苦労しません。
一番良い状態は、自分と親友のような付き合いができることと言われています。
もし、親友と呼べる大事な友達が何か失敗しても「だからダメなんだ!」とか罵声を浴びせないですよね。
逆に「たまにはそんなこともあるよ。次頑張ればいいじゃないか。」となぐさめるのではないでしょうか?
まずは、いつも自分が失敗したときに自分にかける言葉を、親友にかける言葉と入れ替えて考えてみることから。
少しずつでも自分との関係を良くしていきましょう。
コメント
1 ■お疲れ様です
すっごいわかります!
昔の私は自分を責めたりしていました。
しかし、今は、コンビニへ行けたこと、誰かに電話できたことを
『やればできるじゃん。すごいよ』って誉めるようにしています。
そぅしたら少しずつ安定したかもしれません。
西橋さんにも隠さず話しをしたら、すっごくスッキリして前向きになれました。
俺って本当に対人恐怖症なのって思うようになりました。
これも、周りの人達のおかげだと、すごく感謝できます。
この気持ちを忘れずに、頑張ります!
2 ■心に染みます。
はじめまして(^O^)
読者になって愛読させて頂いています。
心に響く言葉ばかりです。
「自分に厳しすぎる」
そうですね。出来た事柄よりも、出来なかった事柄ばかりに目が向きます。
もう、無意識にそういう思考になっています。
「親友にかける言葉に置き換える」
すごくいい事を教えて頂きました!
親友に置き換えて考えてみると、客観的に考えられるように思います。
3 ■Re:お疲れ様です
>ブラックチェリーさん
コメントありがとうございます。
自分が少しでもできたことを褒めてあげること、周りに感謝できる気持ち、対人恐怖症克服にすごく効果的なことばかりですね。人としても大切なことですし、素晴らしいと思います。
そのままのペースで頑張りすぎないようにしてくださいね。
応援しています。
4 ■Re:心に染みます。
>あすかさん
初めまして、いつも愛読していただいてありがとうございます。心に響くと言っていただけてすごく嬉しいです。
ぜひ試してみてください。
ただ、もし上手くできなかったとても、自分を責めずにやろうとした自分を褒めてあげてくださいね。
やってみようと思われたその気持ち、とても素晴らしいですから。