こんばんは、西橋です。
一時期、「KY」という言葉で空気を読めない人が表現された時期がありましたね。
対人恐怖症の人にもその傾向が見られる方は多いです。
なぜか?
気遣いのポイントがズレているからです。
空気が読めない訳でも天然でもなく、対人恐怖症の方は真剣に相手のことを気遣っています。気遣い過ぎて疲れてしまうほど気遣っています。
でも、ポイントがズレています。
ですから、変な気遣いになって、周りから笑われたり、天然だとか空気が読めないだとか言われてしまうのです。
私も過去、天然、空気読めないと言われていました。
「まぁ、それも自分の持ち味だから。」と受け入れて、自分のキャラにでもしてしまえれば良いのですが、対人恐怖症だとそんな捉え方はできずに、自分がダメだとしか考えないので余計に苦しみます。
「別にそんなつもりはなくて、真剣に相手のためにしたことなのに…」
なんて落ち込んでしまうことも。
では、ズレてしまう原因は何なのでしょうか?
それは、
「どうすれば自分が相手に迷惑を掛けないようにできるか」を考えて気を遣っているか
「どうすれば相手が気分よくなってくれるか、喜んでくれるか」を考えて気を遣っているか
という違いです。
対人恐怖症の方は前者の気遣いをしていて、気遣いが上手いと言われる方は後者の気遣いをしているからです。
周りと同じかそれ以上に気を遣っているはずなのに評価されない。
あなたにもそんな経験はないでしょうか?
コメント