対人恐怖症克服のヒント その固定観念は今でも正しいの? こんばんは、西橋です。 「こうしなければならない」 「こうでなければならない」 という固定観念、あなたもお持ちではないでしょうか? でもそれって誰が決めたんでしょう? 親ですか? 先生ですか? それ... 2012.01.28対人恐怖症克服のヒント
対人恐怖症克服のヒント ブログ書いて悪化してませんか? こんばんは、西橋です。 ブログで毎回のように「やっぱり私はダメだ」みたいな記事や無理やり自分を奮い立たせて追い込む内容の記事を書いている人を見かけますが、そんなことをしていては今の状態から抜け出せません。 現状のままでいたいとい... 2012.01.26対人恐怖症克服のヒント
対人恐怖症克服のヒント 円滑なコミュニケーションの真髄 こんばんは、西橋です。 カウンセリングを受けていただいた際の質問で実感していることでもありますが、特に女性の方の場合は、聞くよりもしゃべりたいという方が圧倒的に多いです。 「自分が相手を惹きつける話さえできれば、うまく話ができれ... 2012.01.24対人恐怖症克服のヒント
対人恐怖症克服のヒント 不安や恐怖を和らげる感謝の気持ち こんばんは、西橋です。 人に対して感謝の気持ちを持つことは、心に余裕がないとできません。 ですから、対人恐怖症等によって不安や恐怖に苛まれている以上、感謝の気持ちなんてなかなか持てないわけです。 でも、逆に考えると、感謝の... 2012.01.22対人恐怖症克服のヒント
対人恐怖症克服のヒント 「頑張れ」と言っちゃダメなの? こんばんは、西橋です。 「頑張れ」は禁句のようになっていますが、私はこの言葉に罪はないと感じています。 確かに、すでに目一杯頑張っている人に対して「頑張れ」と言っても、「これ以上どうやって頑張ればいいの?」となるのは分かります。... 2012.01.20対人恐怖症克服のヒント
対人恐怖症克服のヒント 人は行動しなかった後悔を深く感じる こんばんは、西橋です。 人間は行動したことよりも、行動しなかったことを深く後悔する生き物であると言われています。 ですので、対人恐怖症で悩んで人と接することを避けてしまうことは、深い後悔を生み出してしまうことになります。 ... 2012.01.18対人恐怖症克服のヒント
コミュニケーション能力向上 自分の意見を通すコミュニケーションのコツ こんばんは、西橋です。 相手からの要求を満たさないままに話を進めようとするケース これを例えるとすれば、我慢の限界に達した状態でトイレに向かっている人に対して、引き止めて話をしようとするようなものです。 当然ですが、トイレ... 2012.01.16コミュニケーション能力向上
対人恐怖症克服のヒント ダメなのはそのときだけの話 こんばんは、西橋です。 他人から何か否定的なことを言われても、 それは、 そのときの自分 その部分の自分 そのシチュエーションでの自分 という限られた中での自分でしかありません。 だから全部じゃないん... 2012.01.14対人恐怖症克服のヒント
コミュニケーション能力向上 コミュニケーションは机上の空論では成り立たない こんばんは、西橋です。 営業を経験したことのない新人に、上司が同行して一緒に営業に行くケースというのは営業の世界では当たり前のことです。 最初は一緒に連れて行って上司の営業を見せる ↓ 新人に営業をさせてみてそれに対... 2012.01.12コミュニケーション能力向上
コミュニケーション能力向上 コミュニケーション能力の高め方 こんばんは、西橋です。 コミュニケーション能力の高め方、小手先のことはよく本やインターネットで紹介されています。 しかし、本当に高めたいのであれば、 とにかくいろんなタイプの人と接すること が必要になります。 ... 2012.01.08コミュニケーション能力向上