こんばんは、西橋です。
前回の理由、一度考えていただけましたか?
今回はその理由についてお伝えさせていただきます。
頑張って考えて「相手が喜びそうな話、興味を持ちそうな話、盛り上がりそうな話」をしているにもかかわらず、話が続かない、盛り上がらないのは、以下のようなことが起きているからなのです。
1.考えることによって不自然な間ができてしまっている
「相手が喜びそうな話、興味を持ちそうな話、盛り上がりそうな話」を考えるためには時間が必要です。ですので、その分間延びしてしまって会話のリズムを損なってしまうのです。
2.自分が興味のない話をしている
「相手が喜びそうな話、興味を持ちそうな話、盛り上がりそうな話」が自分の興味のある話、得意分野の話とは限りません。むしろ、まったくかけ離れている場合が多いと思います。その結果、相手に話題を投げかけることができても、その後の話が浮かんでこないのでまた考えないといけない、うなづいたり、短い返事をするだけになってしまうのです。
3.不安の影響で余裕をなくしている
「相手が喜びそうな話、興味を持ちそうな話、盛り上がりそうな話」を考えるために頑張っていると、次の話題や他の関連する話題に意識が向かなくなって頭に浮かんでこなくなります。結果として、話題が膨らみそうなチャンスが来ているのに対応できずに終わってしまうのです。
人や場面によって他の理由がかかわってくることもありますが、大きくは以上の3点になります。
「相手が喜びそうな話、興味を持ちそうな話、盛り上がりそうな話」を考えて話すのってどうなんでしょうかね?
よかったら考えてみてください。
コメント