- 対人恐怖症を克服したカウンセラー西橋康介のブログ
- カウンセリング
- カウンセリングに対して私が思うこと
- カウンセリングが効果的な理由を分析
- 過去と向き合うタイミング
- カウンセラーになるために必要なことは?
- 行動できないを「できる」に変えるカウンセリング
- 正しい取り組みを続ければ必ず改善できます
- 伝えるタイミングは重要
- 行動するためのキッカケとしてのカウンセリング
- 無料相談、アドバイスについて
- 話すだけでもラクになれる?
- カウンセラーになってください
- カウンセリングへの本音
- 問題と向き合わない限り解決しない
- 共感力を高め続けています
- 本当の意味で効果的な方法とは?
- 嫌われてもいいという覚悟
- 恐怖の正体
- 「自分史」を語る
- 理解してもらえない
- 衝撃のカウンセリング
- 年の功
- 忘れていた悲しみ
- 心で聴く
- カウンセラーは…
- コミュニケーション能力向上
- ストレス発散
- 対人恐怖症克服のヒント
- 対人恐怖症の本を書いて得られた2つの気付き
- カウンセリングを受けても効果が出ない可能性がある
- 対人恐怖症と回避性パーソナリティ障害の違い
- 対人恐怖症克服に直結する具体的な日々の習慣改善
- 脳の「ある部分」を鍛えることが対人恐怖症克服につながる
- 過去の対人恐怖症セミナー開催実績
- 男性の性欲とストレスの関係
- 脳の仕組みから見る痴漢や盗撮のメカニズムと対策
- 対人恐怖症診断チェック利用者1万人超に潜む危険性
- 対人恐怖症克服セミナー(質疑応答会)開催アンケート実施中
- ごまかしてばかりじゃ変わらない
- 自発的な行動がなければ克服できない
- 何をやっても対人恐怖症が改善しない理由
- 改善していないことを嬉しそうにアピールする理由
- 雑談するのに一番肝心なもの忘れてませんか?
- 過失割合と対人関係
- 騙すことが本当にやりたいことではないはず
- 固定思考から選択思考へ
- 悪い考えを壊さずに溶かす
- 行動する人としない人の差
- 自己啓発の罠
- 前提がどこにあるかで変わる
- 休みながらでも自分のペースを守るのが大切
- 「点ではなく線なんです」
- 良い方法を考えるのではなく行動することが大切
- 素晴らしい成功者の意見も絶対ではない
- 自分の感情は大事にしましょう
- 掲げる目標は低く具体的に
- 上手くいかないときにどうするか
- 気にしてることはバレる
- 考え方の視野を広げる方法
- 職場にいる嫌いな人との接し方
- 走りながらでは難しい
- 諦めるのはまだ早い
- 頑張る理由おかしくないですか?
- 自分と他人が考えることは全然違う
- 当然のことなのに自分を責める不思議
- 頭だけで考えるから余計に苦しむ
- 問題解決のためにやることは決まっている
- 固定観念に縛られて苦しんでませんか?
- 逃げるから悩みが解決しない
- 会話は途切れるのが自然
- 間違った頑張りは軌道修正が必要
- 捉え方次第でゴミ拾いが素晴らしいことでなくなる
- 目的達成のための手段を変える
- 失敗を経験してこそ成功できる
- 私自身が成果を体感している成功法則
- 不安にも攻めが最大の防御となる
- 改善を妨げるマイナスの紐付け機能
- 気付くことが心の不調対策となる
- 自信はないのにプライドが高い?
- 地に足が着いてる度を測定する方法
- 偽りの自分を演じ続ける人生で良いのですか?
- 目の前の問題と向き合えば必ず解決できる
- 人と比較してしまう次元から抜け出すために
- ヤフコメ住民からの脱出
- 小さな変化に気付けないから続かない
- 認められることは継続の肥やしとなる
- 自分の弱みを認めるからこそ上手くいく
- 視野が狭いと人間関係で事故を起こす
- 自然なコミュニケーションはすごく単純
- 一番大事なのは「自分がどうしたいか」
- 相手の態度が変わる原因
- 原因が分からないからしんどい
- 言い聞かせても症状は改善しない
- 表面的な「話し方」自体は重要ではない
- 綺麗事や理想論は現実社会で通用しない
- 不安を考え出したらキリがない
- 格好付けの成功失い
- 理想を求めるから苦しむ
- 意外となんとかなることばかり
- 世間体ってそんなに大事?
- 対人恐怖症を克服すれば周りの評価を逆転させることもできる
- 眠たいから寝る、話したいから話す
- 正解を知るではなく理解するが大切
- 間違った頑張りで自己満足してませんか?
- 経験することで不安が消えていく
- 今の悩みが解決するなら何でもいい
- めんどくさいと思う感覚が実は大切
- 真面目で素直ならそうそう嫌われない
- 人間の本音は行動に出る
- 思い込みによる盲目状態を防ぐ方法
- 非現実的なことまで考えて悩んでいませんか?
- 問題解決と成長を妨げる「知ってる病」
- 不幸や貧乏は連鎖する
- 大したことのない自分を抱きしめられたら
- 間違った努力の無限ループは終わりにしませんか?
- 「できると言ってから考えろ」
- マイナス思考で主観的に見ると起こる悪影響
- 考えたことを台無しにする方法
- 対人恐怖症をチェックすることによる効果
- 話す内容は重要であって重要でない
- 誰にでも悪が潜んでいて当たり前
- 対人恐怖症克服ノウハウ作成中
- ゆるキャラをイメージして自然体に
- 自分らしく生きるために必要な個性との共存
- 視線恐怖症の「見られているかも」は妄想だけじゃない
- 厳しい人との関係でダメージを受けやすい方へ
- 頑張らないことを頑張る
- 人間関係の悩み解決はまず自分を知ることから
- 自分で考えて悩むことも大切
- 弱いからやさしくせざるをえない
- 真面目な人が気にすることもどうでもいいことの一部
- 顔のこわばりや手足の振るえ等の原因は力み
- 意外とすごい当たり前を探すと自信になる
- 人は身勝手な生き物
- 対人恐怖症を克服しても不安は感じる
- 逆効果のコミュニケーション~解答編~
- 逆効果のコミュニケーション
- 問題解決のためになぜ行動を変えるのか?
- 対人恐怖症を克服する上で邪魔してくる向上心
- 会話には身体の動きも影響する
- マネをしてみることで得られる気付き
- 考え方の歪みを弱める方法
- 一旦受け止めてから話せないから会話できない
- 根本的な原因を解決しないと悩み終わらない
- 大切なのは答えよりも感覚や気付き
- 「克服できているかどうか」にこだわると克服できなくなる
- いくら頭で考え続けても変わらない
- 対人恐怖症克服前と克服後の違い
- できることできないことの切り分けは大切
- 感情を抑え続けることが引き起こす様々な病気
- 根底にある人間関係の悩みを改善することが必要
- 対人恐怖症だったら治さなければならない?
- 薬やお酒で不安を紛らわせている状態からの改善
- 対人緊張に効果的な身体からのアプローチ
- 失敗の概念を疑ってみる
- コミュニケーションには相手が助けてくれる可能性がある
- 続けるための秘訣って何?
- コミュニケーションにおいて一番大切なこと
- しゃべらない戦法による対人恐怖症改善
- 新しい職場環境に馴染むコツ
- 行動しやすくする言い訳
- 不安や恐怖をお酒でごまかす人生でいいですか?
- コミュニケーションにおける弱者の戦略
- 目を合わせる度合いもケースバイケース
- 心に余裕があれば不安や恐怖を感じづらくなる
- 相手にも1%以上の責任はある
- 「悪いこと=絶対にやってはいけないこと」ではない
- 思い込みのクセを緩めることが大切
- 新入社員が職場で仲良しを作るコツ
- おしゃべりな人はどんな話をしているのか?
- いきなりホームランは打てない
- 聞かないと良い話はできない
- プラス思考でなければならない?
- ガンダムから学ぶ視点の変え方
- 人付き合いが苦手な人がいじめにあいやすい原因
- その固定観念は今でも正しいの?
- ブログ書いて悪化してませんか?
- 円滑なコミュニケーションの真髄
- 不安や恐怖を和らげる感謝の気持ち
- 「頑張れ」と言っちゃダメなの?
- 人は行動しなかった後悔を深く感じる
- ダメなのはそのときだけの話
- あなたの話が面白くないとは言い切れない
- 要は人生楽しいかどうかでしょ?
- 赤鼻のトナカイが伝える比較の無意味さ
- 会話は正解にこだわると不自然になる
- 過剰な緊張や気負いを軽減してくれる権利
- 冴羽獠に学ぶ不安への対処法
- 自分らしさは揺るがない
- 上手くやろうとするからこそ不安になる
- 問題の多くは自分発信である
- 無意識の自分に対する反論力を高める
- 自分を知ることより大切なこと
- 今の職場から逃げるように転職するのもいいかも
- のび太君が成功者?
- ドラえもんがカウンセラー?
- 従業員は会社を利用すればいい
- 会社は他人の箱である
- 対人恐怖症克服への本質的な考え方
- 上司に求めているから不満を感じる
- 認知療法的不安への対処法
- 人が不安になる理由
- 考えすぎて普通に話せないを改善するヒント
- 相手に合わせるからしんどい
- 対人恐怖症とお化け
- 頑張ることをやめる権利
- 会話を意識しすぎてしまう状態から抜け出すヒント
- 行動を大きく変えてみるときの考え方
- 過去をゆるすことは成長して初めてできる
- 対人恐怖症とプライドの関連性
- 気にしているから過剰反応する
- こころに余裕を作り出す方法
- 悩みの源流が克服につながる気付きとなる
- 人間関係は神経質な方が有利
- 知識は自分に落とし込まないと意味がない
- ストイックの落とし穴
- 対人恐怖症とマニュアル
- 対人恐怖症がどうとかではない
- 対人恐怖症で悩む人が症状にこだわりやすい理由
- 本当に性格が悪いなら悩みもしないはず
- 完璧主義から抜け出す方法
- 基準を知ることも克服する上で効果的
- 人と仲良くなる方法
- できない分からないは正直に言うのがお互いのため
- 主観的だから成功や変化に気付けない
- 諦めずにできることからやるのが大事
- 周りの人が克服の邪魔をする?
- 自分が嫌いから脱出する方法
- 自己中だから好かれないと気付くのがまず大切
- 言葉の裏側にある真意を考えてみる
- 自分の考えと距離を置くことが解決につながる
- 負のオーラ脱出法
- 排他的な村社会日本
- 相手の価値観を受け入れる方法
- 悩みの禅問答からの脱出は書き出すことから
- 自分を殺していませんか?
- 対人恐怖症は神経症
- 克服できたら人付き合いができる?
- 認知の修正をしない克服法について
- 複数人での集まりが苦手なんです…
- 無表情の人を好きになれますか?
- 良いか悪いかは度合い次第
- 嘘もケースバイケースで必要
- 意外とみんな同じことを考えてる
- あなたは人とかかわる経験をいつ積みますか?
- 自分が分からないんです…
- 過剰な執着心
- 自分の思考をコントロールする方法
- 話しかけづらい雰囲気を変える方法
- 他人の価値観を知ることで得られるもの
- 自分で勝手にハードルを上げるから苦しむ
- 対人恐怖症と自信の関連性
- 他人事から自分のことを考えてみる
- 男女間の会話における目的の違い
- 成功に気付いてますか?
- 不器用なのも長所?
- 対人恐怖症でも営業の仕事がどうしてもしたい場合
- すべての物事は捉え方次第
- 偽りの自分で頑張っても意味がない
- 固定観念を壊してくれた人との出会い
- 人見知りと対人恐怖症の違い
- あがり症も実は対人恐怖症
- 話し方なんてどうでもいい
- 遠回りをして根気よく進むことが克服のカギ
- 不安に負けずに行動できるようになる考え方
- 受け入れようと頑張るのやめませんか?
- KYと呼ばれた対人恐怖症
- コミュニケーションを思い出す?
- 本当に相手が望んでいるかどうか
- 自分を受け入れさせてくれない?
- 一人が好きって本音ですか?
- 克服しても別人にはなれません
- 手を抜いて休んでみると案外上手くいく
- 意外と大切なマイペース
- 相手に受け入れてもらいやすい話し方
- 自分が変かどうかは自分だけで判断できない
- 嫌な捉え方をしてしまうクセを変える方法
- 立ち止まって考えると不安や恐怖の渦から抜け出せる
- 他人もあなたと同じルールで生きていますか?
- 自分の感情と向き合う方法
- 自分のことで精一杯でいい
- 嫌な考え方も取り入れてみる
- いつもと違うBESTを選んでみませんか?
- 行動だけで判断すると人間関係を壊しかねない
- 焦点を変える考え方
- 固定観念を壊すために有効な2つの方法
- 目的の有無が効果を変える
- どうすれば自分が楽しいか幸せかを考えましょう
- 客観的に相手の立場に立てない方へ
- 行動を促すダメもと意識
- 罪悪感を感じずに手を抜くタイプの人に変われる考え方
- 怒りの感情を吐き出す方法
- イメージ次第で気持ちは変化する
- できないことはやらない方がいい
- まずは行動できるようにすることが大切
- 人からの評価は相対的なものでしかない
- 演技が得意な人向け固定観念の崩し方
- 開き直れるようになる方法
- やってみたら意外とできることが多い
- 自分が満足できる人生なら何でもいい
- 世間の一般常識に縛られないように
- 弱さにこそ人間の本当の魅力がある
- できない自分を責めて悩んでいませんか?
- 失敗談はコミュニケーションの潤滑油
- できない理由ばかり考えて悩む習慣を変える方法
- 自分より優れていると思っている人との比較
- 自分より劣っていると思っている人との比較
- メディアに植え付けられた比較の習慣
- 自分がダメだと決め付けたのは誰?
- 現代人が満たしたい集団の欲求
- 対人恐怖症を克服したら思い出せなくなる
- 対人恐怖症と知恵の輪
- 人生嫌なことばかりじゃない
- 本当の事実を知る方法はただ一つ
- 短所が長所になる?
- 一般化せずに結果を確認しましょう
- 克服するための行動ができない場合の対処法
- 克服したい気持ちにかかっているブレーキ
- 嫌な思いをしなくて済む方法
- 対人恐怖症は虚像?
- 客観視する力を高める方法
- 対人恐怖症を自力で克服したい方へ
- 100%的中する悪い予言
- 一点集中で不安や恐怖を突破する方法
- 私たちを突き動かす潜在意識
- まず今のあなたを知ることが必要
- 自分に厳しいのは良いこと?
- プラス思考になれなくてもいい
- 今の思考回路では克服できない
- 人それぞれの価値観があって当たり前
- 自己嫌悪から抜け出す視点の変え方
- 嫌なことがある前日の気持ちを少し楽にしてくれるイメージ
- 本来すべき行動できてますか?
- 暴露療法(エクスポージャー)の本質
- 行動を変えるための時間活用法
- 行動しなきゃ何も変わらない
- 自分を知って地に足を着けることから
- 「助けてもらう」と「利用する」の違い
- 命令と取るかお願いと取るか
- あなたが相手の立場でも同じ?
- 付き合いたい人を絞り込む
- まずは自分を愛することから
- 潜在意識は強い味方になる
- 当たり前という有り難さ
- 自己満足は大切
- 短所を活かす考え方
- 実は「失敗」は存在しない
- 不器用でも中身のある話が人の心を打つ
- 同じ次元の思考では思考を直せない
- 心にゆとりを持たせる方法
- 外見への意識もほどほどに
- 嫌な人に対する捉え方を変える方法
- 人は本当にやりたいことは止められてもやる
- 嫌な人は存在しない?
- 口に出せないことも思うくらいなら問題ない
- 約束した時間は守らなければならないのか?
- エキストラ中心のドラマがありますか?
- どんなに素晴らしいことも鵜呑みにはしない
- 原則を利用して楽しましょう
- 何も捨てないと変われない
- 自分に正直に生きる
- 引き寄せる力を活用しましょう
- 今の環境も自分に大きな影響を与えている
- ときには逃げるという選択も必要
- 言わずじゃ伝わらない
- ダメな人かどうか確認しないとわからない
- 主観に気付けば弱めていくことができる
- 潜在意識をプラスに切り替えていく
- かたくなな気持ちから解放されやすくなる考え方
- やさしさという名の共依存
- 見ている方向に寄っていく
- 暗い人から脱却する方法
- 日記
- カウンセラーとしての成長
- 今年一年ありがとうございました。
- 人間失格を読んでみて
- 自己顕示欲について思うこと
- 今年一年、ありがとうございました。
- 違う視点で考えてみると
- 本質的な部分は言葉にできない
- 生き続けること
- ドラゴンボール大好きでした。
- 人は愛の中で生きている
- でもやっぱりひとりは怖い
- 変わらないものは何一つとない
- 「頑張れば目は大きくなる」
- 「克己」
- 飛びだせば君は完ペキなロケット
- 少し気分を楽にしてくれたメッセージ
- 人が放つオーラって見えるの?
- 今年1年ありがとうございました。
- やさしさと甘さの違い
- 誰がなんと言おうとあなたは必要です。
- サンタクロース
- なぜ宝くじ当選で不幸になる?
- 信じるな、疑うな、確かめろ
- 歪んだ怒りや不満が社会に与える悪影響
- ジェームススキナー氏の講演会に参加して
- 自信と自惚れの違い
- わかってほしい仲間外れの心理
- 七夕スペシャル交流会
- 日頃のおこない
- 名刺作成の打ち合わせ
- オーラ
- あなたもセミナーができる1dayセミナー
- 生きること
- 劣等感
- 神戸交流会に参加して
- 期限を決める
- 『プロ』になるために
- 大収穫の1dayセミナー
- できているかどうか
- 初めてのセミナー参加
- そうでなくてもいい
- 28回目の誕生日
- 音楽の紹介
- とにかくやる
- 自分がやりたいことをやろう
- 元気が出る、笑顔になれる歌
- 心地よくて癒されるBGM
- 不安や恐怖を感じたときにオススメの歌
- どれだけつらくても生きていくという決意
- すべて自分の意志で決めている
- 死にものぐるいで未来を変えてやる
- それで良しとしようか
- 落ち込んでいる自分を受け入れる
- 三分の一も伝わらない
- 他人である以上価値観や考え方は違う
- うずくまって泣いてても変わらない
- 心にダメージを受けずに済む当たり前感覚
- 自分に正直に熱く生きてみませんか?
- 優れた人なんてほとんどいない
- 「お前って暗い奴」と言われた自分を乗り越えて
- 大きな声で笑える日がくる?
- 叱るのは相手のため
- 「幸せって何だろう?」
- 痛みを飲み込み鮮やかになる
- 振り向くな背後には明日はない
- 君は君で僕は僕
- 現実はおとぎ話とは違う
- 歩き出さなきゃそれが大事さ
- 動かなきゃ変わらない
- 未来へと歩を進めようとしている人へ
- We say hello
- いつかきっと自分らしく
- 心の支えになってくれたバンド
- 「大丈夫だ」って思えればそれが第一歩になる
- 癒されるBGM
- 定められた運命を切り裂いて空へと抜け出そう
- でもね僕らは未来の担い手人の形した光
- どこかに自分を必要としてる人がいる
- サイトマップ
サイトマップ
